セーフティークライマー協会ロゴ

お問い合わせはこちら

セーフティークライマー協会は、リモコン式無人掘削工法セーフティークライマー工法を推進する団体です。
セーフティークライマー工法 NETIS 登録番号 CG-070003-V

  • ホーム
  • 工法概要
  • members
  • リンク
  • お問い合わせ

セーフティークライマー協会 工法比較ページ

セーフティークライマー工法の工法比較についてご紹介します。

home > 工法概要 > 工法比較

工法比較

セーフティークライマー工法従来工法(人力土工)
セーフティークライマー(SCM)工法は、 従来の掘削機による危険度の高い高所作業や、急斜面の切り崩し・掘削・整形・既設モルタル取壊し作業を、ラジコン操作により迅速かつ安全に施行する工法である。従来工法(人力土工)は、従来の掘削機による危険度の高い高所作業や、急斜面の切り崩し・掘削・整形・既設モルタル取壊し作業を、人力にて施工する工法である。

経済性

【セーフティークライマー工法】
工種規格単位数量単価金額
立木アンカー設置箇所3.082,000246,000
地山掘削工レキ質土・砂・砂質土・粘性土m³5003,0161,508,000
法面整形工レキ質土・砂・砂質土・粘性土m²1,000.0965965,000
合計2,719,000円

【従来土工(人力土工)】
工種規格単位数量単価金額
人力切崩し工レキ質土・砂・砂質土・粘性土m³500 2,783 1,391,500
人力法面整形工レキ質土・砂・砂質土・粘性土m²1,000.0 839 839,000
人力徐根工株直径300~400mm株20 17,230 344,600
合計2,575,100円

※上記のデータは2012年時点の数値です。

工期

セーフティークライマー工法約13日間(稼働日数)
従来工法(人力工法)約50日間(稼働日数)

長所と短所

【セーフティークライマー工法】
長所
  1. オペレーターは離れたところからラジコン操作のため安全である。
  2. 機体はワイヤーで吊っているため、危険箇所も安全で足元が崩れてもワイヤーで安心である。
  3. 法肩までワイヤーで機械を吊り上げるので、搬入路や重機足場が不要である。
  4. 法面勾配70度までの掘削作業やモルタル・コンクリート面の取壊しも迅速かつ安全である。
短所
  1. 掘削機(ケンファイター)の搬入路が無い箇所での施工は困難である。
  2. 立木アンカーの無い箇所での施工は、別途鉄筋アンカーの設置が必要となる。

【従来工法(人力工法)】
長所
  1. ロープ足場での作業であるため、高所及び狭い箇所での施工が可能である。
短所
  1. 施工に労力と工期を莫大に要する。
  2. 大きな転石の除去時に周辺の地山の抜け落ち等により危険性が高い。

top

Page Menu

  • 工法比較
  • 経済性
  • 工期
  • 長所と短所

関連 Menu

  • 工法概要
  • 工法実績

サイト概要関係

  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

工法関係

  • 協会員名簿
  • 工法概要
  • 工法比較
  • 工法実績

リンク関係

  • 加入・関連団体
Copyright © Safety Crimber Kyokai All Rights Reserved.